3代目の雑記帳

孔画原紙(コロジオン原紙)販売終了のお知らせ

令和4年3月9日を持ちまして孔画原紙(コロジオン原紙)の在庫が無くなりましたので、販売を終了させていただきます。長年のご愛顧、誠にありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

テスト

テスト投稿

カテゴリー: 未分類 | コメントする

現状報告

すっかり放置しておりました当ブログですが、また、折をみて書いていけたらと思っております。

まずは現状報告

8月から加工装置の稼働率が高くなっており、10月下旬までは新規の受注は難しい状況になっています。

増税前の駆け込み需要もあろうかと思いますが、試作の案件も過去に例のないほどに増えており対応に追われております。

しばらくはご迷惑をおかけすることになろうかと思いますがご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

身の丈に合ったほどほどな忙しさが理想なんですけどね。

カテゴリー: お仕事 | コメントする

新機能性材料展2017

新機能性材料展2017に今年も出展します。
開催期間は2月15日~17日の三日間です。

四国の紙関係企業との共同出展ですので幅広く四国の
紙を知っていただける機会になると思いますのでご来場ください。

カテゴリー: お仕事 | コメントする

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

昨年引き続き、今年も各種試作から生産までご依頼を御待ちいたしております。

2月15日~17日には新機能性材料展に出展いたしますので来場を御待ちいたしております。

株式会社ヘイワ原紙 代表取締役 山岡大祐

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ご迷惑をおかけしています。

5月から弊社はとんでもなく忙しくなっていまして、加工装置もフル稼働、人もフル稼働でご注文に対して最長2か月お待ちいただいている状況です。

結果、試作にも障害を来しておりまして「軽いフットワーク」が売りのはずが身動きできない状態です。

8月に関しても予定が徐々に埋まりつつありまして落ち着くのは9月以降になりそうです。

一昨年までは夏場は暇だったんですけど、製造品目の種類が変わってきた影響で繁忙期が変わってきました。

このままですとお客様にご迷惑をおかけすることが続きますので設備、人員の増強を計画しております。

それまではしばらくご不便をおかけいたしますがなにとぞご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

カテゴリー: お仕事 | コメントする

ギフトショーご来場御礼

IMG_0476

2月3~5日に東京ビックサイトで開催されたインターナショナルギフトショーでは多くの方に高知県ブースにお立ち寄りいただきありがとうございました。
今回は一昨年までの田舎丸出しのブースデザインから一新して魅力的なブースに仕上がりました。場所も出入り口の前でしたので人通りも多く、初日は対応に追われお話しできない方もいらっしゃいました。
おかげさまで名刺交換を100枚以上させていただき、紙風船のパンフレットも二日目にほぼ全数なくなってしまい、三日目来場のお客様にはほとんどお渡しできない盛況でした。

この中から1件でも良いご縁が生まれることを期待しております。

当日お渡しできなかったサンプルや不足した説明については随時対応させていただきますので遠慮なくお問い合わせください。

カテゴリー: お仕事 | 2件のコメント

展示会出展のお知らせ

今週は新機能性材料展に出展してます。

来週はギフトショーに出展です。

高知県のブースです。

カテゴリー: お仕事 | コメントする

大雪

雪の多い地方の方に言わせれば全然少ないんでしょうけど、この会社に入って21年で最大の積雪でした。
IMG_0437
日高村に入ってあたりから道の上に積もり始めて村道はこんな感じ。ノーマルタイヤではちょっと怖い。

で、会社は真っ白
IMG_0446
遅刻者続出。

水害には強いけど雪には弱い南国土佐でした。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

勤労慰問

今日は地元保育園の勤労慰問がありました。
テストマシンでの試作工程を見てもらいました。
本生産のラインはもちろん衛生管理上部外者は立ち入り禁止なので見せたくても見せられません。
IMG_0323-1

次に紙風船の仕上げ工程を行ってもらいます。紙テープで紙ひもを固定する作業。
IMG_0325-1

そして駐車場で紙風船を飛ばしました。

勤労慰問は今年で5年目になります。

最初は工場見学だけで膨らました風船を渡していましたが、途中から風船を作ってもらうようにしました。その際、社員さんにお手伝いをしてもらうのですが、こうやって子供たちと触れ合うことは日常業務の中のちょっとした変化となって楽しいものです。

弊社のようにOEMが主体の下請け製造業の社員は直接お客様と接することがありません。
ということは日常的にお客様に感謝されるということがありません。

人から感謝されるというのはモチベーションにとって重要なことです。

そんな面から子供たちの喜ぶ顔を見ることができる勤労慰問は重要な機会です。

前までは近場への配達は私がしていましたが最近では製造した本人たちに配達をお願いするようになったのもお客様と接する機会を増やしたかったからです。

展示会への出展もそんな狙いがあります。

製造業でもできるお客様との接点作りを今後も増やして行ければと考えています。

カテゴリー: お仕事 | コメントする